タイヤをトランクルームに保管する方法
冬場の凍った道路や雪道での事故を減らすためには、季節限定のタイヤを使用することが大切です。
そのため、スタッドレスタイヤやスペアタイヤを自宅で保管している方も多いのではないでしょうか。
しかし、自宅でタイヤを保管するのは、スペースを占有してしまうため難しい場合があります。
そのため、「タイヤの保管方法」にも注意が必要です。
この記事では、タイヤの正しい保管方法やお手入れ方法についてご紹介します。
タイヤを保管する前のお手入れ方法
タイヤの管理をする前に、タイヤを傷めないように気をつけたいものです。タイヤを保管する前にタイヤをきれいにする方法は3つあります。
ステップ1:水で洗う
タイヤは地面に接しているので、泥やホコリなど様々な汚れが付着しています。道路に飛散した化学物質が付着することもあります。これらの汚れは、タイヤの色ムラや劣化の原因となります。そのため、必ず水洗いでしっかりと洗うようにしましょう。水洗いの際には、ホイールも洗うようにしましょう。ホイール部分に汚れが残っていると、サビの原因になるので注意してください。
ステップ2:完全に乾かす
錆びないように十分に乾燥させてください。直射日光を避け、屋外で乾燥させてください。
ステップ3:タイヤの空気を抜く
パンに空気を入れると、それに合わせてタイヤのゴム部分にも空気が入ります。そのため、保管する際には、あらかじめ空気を抜いておき、次の使用に備えて空気を補充しておくことをおすすめします。
タイヤを保管するときに絶対に避けたほうがいい場所は?
タイヤを保管する際に絶対に避けた方が良い場所があります。
それは
- 直射日光の当たる場所
- 水や湿気の多い場所
- 油や熱にさらされる場所
3つの場所があります。
直射日光が当たるとひび割れの原因に
タイヤの素材であるゴムは、紫外線に弱い性質を持っています。そのため、直射日光の当たる場所に長期間保管していると、タイヤの表面にヒビが入ってしまうことがあります。タイヤを長持ちさせるためには、直射日光を避けて保管することが大切です。
水がかかっている場所や湿度が高い場所は、サビの原因になることがあります
放置しておくと、水分がホイールに付着し、ホイールが錆びる原因になります。また、タイヤの外側だけでなく内側にも水分が付着すると、内側の部分が錆びてしまうので注意しましょう。
油や熱にさらされる可能性のある部分は劣化につながる
ゴムは油を吸収する性質を持っています。そのため、油の近くに保管すると油を吸収してしまい、劣化が早くなってしまうことがあります。また、ゴムは熱に弱い性質を持っているので、時間が経つと劣化しやすくなります。油や熱を加えた状態での保管は避けましょう。
タイヤに負担をかけないおすすめの保管方法
ワックスを塗らない
一見すると、ワックスには化学物質が含まれています。化学物質はタイヤの劣化の大きな原因の一つであるため、タイヤに悪影響を及ぼします。また、ワックスが溝に入り込んでしまうことで、掃除の手間が増えてしまうこともあります。保管する際には、ワックスを塗ったり被せたりしないようにしましょう。
タイヤを横向きに保管する
タイヤを縦置きにして保管すると、地面に接している部分に圧力がかかり続け、劣化の原因になります。また、タイヤを縦置きにしておくと、何らかの原因でタイヤが転がってしまう可能性があります。そのため、タイヤを保管する際には、横向きで保管するようにしましょう。
まとめ
タイヤを保管する前には、水洗いして完全に乾燥させましょう。また、タイヤへの負担を軽減するために、タイヤの空気を抜いておきましょう。保管する際は、直射日光、湿気、湿気、油分、熱にさらされない場所を選び、タイヤを長く使用できるようにしましょう。ワックスをかけずに横置きで保管しましょう。安全なカーライフを送るためにも、タイヤの保管には注意を払うことが大切です。